2024年・小正月って?過ごし方や行事、小豆粥の事。松の内15日の場合は正月飾り終わり

こんにちは!

お正月に対して、小正月という言葉を聞いたことはありますか。意味を覚えて小正月らしく過ごすと運気も上がるかもしれませんよ♪

今回は小正月について調べてみました。

2024年・小正月って?過ごし方や行事、小豆粥の事

小正月とはいつのこと?

小正月は「こしょうがつ」と読みます。

いつが小正月なのかと言うと、1月15日のことを言います。

元旦から松の内までを大正月と言い、松の内が明けて、1月15日を小正月と言います。

松の内とは1月7日までが一般的ですが、関西地域などでは1月15日をまでを言います。

この小正月にフォーカスすると、1月15日までを松の内と考える方がわかりやすいですね。

小正月は1月15日のことを言いますが、前後1日を含めた1月14日~16日の3日間を小正月とする考え方もあります。

小正月の意味は?

小正月は行事が行われる地域もあり、その行事に関わる意味を持ちます。

主な意味は、下記となります。

・正月に家に来ていただいていた歳神様をお見送りする

・今年1年の健康を願う

・お正月に働いた女性を労う

・今年1年の豊作を願う

・今年1年の厄払い、悪霊払いをする

・今年の豊凶を占う

小正月に行われる行事としては、「豊作祈願」「悪霊祈願」「豊凶占い」などです。

豊作祈願は、紅白の餅を柳の木に付けて(餅花)、稲穂に見立てて飾ります。このようなことから、小正月は花正月とも呼ばれます。

悪霊祈願は、お正月に飾っていた門松やしめ縄などお正月飾りを盛大に燃やす火祭りが行われます。どんど焼き、お焚き上げなどと呼ばれ、現在でも行われている地域があります。

この火祭りの時に、煙と一緒に歳神様が帰っていくと言われています。また、餅や団子をその火で焼いて食べることで無病息災を願ったとも言われています。

豊凶占いは、神社で行われる神事で、昔はお粥を炊いてその年の豊作を占っていたとされます。

筒粥神事(つつがゆしんじ)、粥占神事(かゆうらしんじ)とも言われて、現在でも行っている神社があります。

小正月に何をする?

小正月には、私たちは何をすればよいでしょうか。

もしお正月飾りをまだ飾っているなら、1月15日、または翌日の16日までに外しましょう

そして、もしあなたのお住まいの地域でどんど焼き(お焚き上げ)などをやっているようでしたら、一緒に燃やしてもらいましょう。

松の内を15日とする地域では20日に鏡開きをしますが、7日とする地域では11日が鏡開きです。

もし、11日に鏡開きをし損ねた場合は、小正月にどんど焼きの火で餅を焼いてしまうといいですね。

豊凶占いから、小豆粥を食べるという風習もまだ残っています。小豆を食べることで無病息災を願ったとされます。うるち米に小豆を入れて炊き、お餅を入れてつくってみてはいかがでしょうか。

また、ぜんざいやお団子も食べると良いとされます。

お正月の家事をしていたお母さんを労わる意味を込めて、何かプレゼントしたり、おいしいものでも用意する、お団子などの和菓子をお土産に買って帰ってもいいですね。

日本に伝わっている行事に沿って生活することで、縁起を担いで良い1年にしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: