こんにちは!
新年が明けると、1月7日の「七草粥」がもうすぐですね!
1月7日に食べる七草粥は、お正月に美味しいものを食べたり飲んだりした胃腸を休めるために食べると言われています。
また、無病息災を願う意味も込められているそうです。
今回は七草粥について書いていきたいと思います。
七草粥の効能効果・栄養は?縁起よい?種類と歴史は?1月7日は七草粥を食べよう
1月7日になぜ七草粥を食べるの?
七草粥は、お正月にたくさん飲み食いした胃腸を休めるため、また、無病息災を願うために、1月7日に食べるようになりました。
元々は、江戸時代に徳川幕府が五節句を定めたのですが、最初の節句が1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」で、その行事として七草を食べるようになったそうです。
この時に七草の種類も決められました。
春の七草の和歌が作られ、七草が広まりましたが、地域によっては多少種類が異なるところもあるようです。
基本的には「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」の歌にある七草です。
この七草は、下記のような縁起を担いでいます。
セリ(芹) → 競り勝つ
ナズナ(薺) → 撫でて汚れを除く
ゴギョウ(御形) → 仏体
ハコベラ(繁縷) → 繁栄がはびこる
ホトケノザ(仏の座) → 仏の安座
スズナ(菘・鈴菜) → 神を呼ぶ鈴
スズシロ(蘿蔔・清白)→ 汚れのない清白
七草の効果、栄養は?
お粥は消化が良いので、風邪をひいたときなどに食べる人も多いのではないでしょうか。
身体にやさしいお粥だけではなくて、春の七草にも効能があります。
セリ「食欲増進、貧血、更年期障害の予防、利尿作用」
ナズナ「腎臓、肝臓の機能を整える、消化を助ける」
ゴキョウ(ハハコグサ)「せき、のどの痛み、利尿作用」
ハコベラ「お腹の調子を整える、母乳の分泌の促進、利尿作用、止血効果」
ホトケノザ(コオニタビラコ)「高血圧予防、解熱、鎮痛」
スズナ(かぶ)「コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、疲労回復、消化を助ける」
ススジロ(大根)「整腸、冷え、風邪の症状、利尿作用」
このようにたくさんの効果が期待されます。とくに、風邪気味の人や、むくみやすい人、疲れがある人は食べておきたいですね。
栄養素は、どのようなものが含まれているかというと・・・
セリ「ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、カルシウム」
ナズナ「ビタミンA、ビタミンB郡、ビタミンC、鉄分。葉酸、亜鉛、カリウム」
ゴキョウ(ハハコグサ)「詳しい栄養成分不明。薬効はありお茶のように飲まれる」
ハコベラ「サポニン(利尿作用)、クマリン(止血効果)」
ホトケノザ(コオニタビラコ)「詳しい栄養成分不明。薬効はある」
スズナ(かぶ)「ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カリウム、ぺクチン、アミラーゼ」
ススジロ(大根)「ビタミンC、アミラーゼ、葉酸、カルシウム」
七草は苦味がありますが、これはポリフェノールですので、ポリフェノールの効果であるアンチエイジング効果があります。
全体的にもビタミンAやビタミンCが多く入っています。これは免疫機能の強化や肌や粘膜の強化が期待されますので、美肌効果もあると言えるでしょう。
もともと、寒い冬を超えた後に成長する春の若葉は、神聖であり縁起もよく、栄養価の高いものとして古くから食されていました。
添加物が蔓延る現代社会ですので、1月7日、7日に食べ損ねた人も、栄養や消化の良い「七草粥」を食べてみてはいかがでしょうか。
とくに今の時期は大根が季節の野菜として安く販売されていますので、七草揃えるのが面倒なかたは、スズシロ(大根)だけでも準備して、簡単にスズシロ粥(一草粥)から始めてみませんか。大根の葉も入れると少し雰囲気を感じられるでしょう。
風邪などひかないように体にやさしい七草粥で寒い冬を乗り切りましょう。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!