こどもの日の風習と食べ物は?鯉のぼり、かぶとはいつからいつまで飾る?縁起よい端午の節句

こんにちは。

もうすぐ5月5日「こどもの日」ですね。

今回はこどもの日について、何をするか、鯉のぼりや兜飾りはいつまで飾っておくかなど、調べてみました。

こどもの日の風習と食べ物は?鯉のぼり、かぶとはいつからいつまで飾る?

端午の節句、男の子のお祝いとなったのはいつから?

5月5日というと「こどもの日」です。また、こどもの日のことを「端午の節句」と言いますね。

端午の節句はもともと中国から伝わったものです。
ちなみに「端午」の「端」は「物事の初め」「ただしい」という意味を表します。
「午」は五に通じるということで、5月初めの5の日を表しています。当初は旧暦の5月5日が端午の節句でした。

端午の節句は奈良時代に伝わりました。
しょうぶ(菖蒲)は邪気を払うと言われていて、風呂に入れてしょうぶ湯にしたり、
よもぎ(蓬)とともに軒に挿すことが広まりました。

また、中国では5月5日の節句に屈原という高名な詩人にまつわる故事に基づいて、「ちまき」を食べるという風習がありました。
そこで、日本でも同様に、ちがや(茅)で餅をくるんだ「ちまき」を食べるようになりました。最近では「笹」も使われています。

伝わってきた奈良時代の頃には、男の子の節句という意味はありませんでした。
時を経て江戸時代になってから、男の子の祝いとされるようになったそうです。
政治の中心は京都から関東・江戸へ移り、菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が一緒であることで、しょうぶ湯や軒挿しをする5月5日は男の子を祝う祭事と変化しました。

幕府では将軍に男の子が生まれると、武将が戦場で自分の存在場所を示すために掲げる長柄に印をつけた「馬印」と言われるものや、のぼりを立てて祝いました。
やがて武将だけでなく一般にも、男の子のために武者人形を飾ったり鯉のぼりを飾るようになり、端午の節句は、男の子が強く育つように祈りを込める日となりました。

飾りはいつからいつまでがいい?

端午の節句飾りというと、「鯉のぼり」ですね。

戸建てで庭のあるお宅でしたら、昔の武将のように、大きな鯉のぼりを飾って泳がせると、この季節の風物詩としてよいかと思われます。

また、マンションなど集合住宅にお住まいの方も、バルコニーで飾るための鯉のぼりが流通していますので、ぜひ、縁起よくお飾りください。
その時に注意するのは、バルコニーが小さいのに大きすぎる鯉のぼりを飾らないことです。
万が一、落ちてしまったり、風にゆれてお隣のバルコニーに鯉のぼりが入ってしまったりすることも考えられます。
ご近所に迷惑となると縁起も良くないので、バルコニーの大きさに合わせた鯉のぼりにするか、どうしても場所がない場合は、無理をせずに室内用のものを飾りましょう。
小さくても、「飾ること」が大切ですね。

また、端午節句飾りは「人形」もありますね。
「五月人形」として、「兜」「金太郎」「桃太郎」「武者人形」などがあります。

凛々しい武者人形を飾るのは、江戸時代から始まりました。
広いお宅では、大きな鎧兜の人形を飾ることもあるようですね。
一般的には、のみ、あるいは金太郎(大人になって酒呑童子退治をした坂田公時)や、鍾馗様(中国の魔よけの神様)を型取った子供の人形が多いようです。

また、お祝いをする子供に似ている顔の人形を選ぶ人も多いそうです。
日本人形の顔の絵付けは手作業で職人が描いていることがほとんどです。
手作業のため、顔の表情などはその人形ならではのものですので、似ている人形を選ぶとお祝いするにもよいですね。

これらの節句飾りは、いつからいつまで飾るのがよいでしょう。

とくに決まりはありませんが、「春分の日を過ぎてから4月中旬まで」に飾るとよいとされます。
地域によっては、端午の節句の1週間前から飾る、ひな祭りが終わってすぐ飾るのがよいとされることもあるそうですので、考え方によって家庭や地域で異なるということです。

大安に飾るなど、暦の縁起が良い日にということは特に言われていませんので、1週間以上前の良いタイミングで飾られるとよいかと思います。

ひな祭りのように、早く片付けないと今期が遅れると言ったことは端午の節句飾りにはありません。

湿気は人形の大敵と言われていることから、一般的には、梅雨が始まる前の晴れていて乾燥している日に片付けるのがよいと言われています。

片付ける時には、ほこりなどを丁寧にとって、人形用の防虫剤や乾燥剤を使用し、湿気の少ない場所にしまいましょう。

端午の節句に縁起の良いこと、食べ物

端午の節句と言えば、「しょうぶ(菖蒲)湯」ですね。
しょうぶ
邪気を払ってくれるだけでなく、この日、しょうぶを入れたお風呂、しょうぶ湯につかることで、これから来る暑い夏を無事に乗り切れる、といわれてきました。

ここ数年、暑い夏が続いていますので、縁起を担いで、しょうぶ湯につかりたいですね。
また、菖蒲は香りが強いので、その香りで心身ともにリラックスできます。

準備するのが面倒なかたは、ほとんどの銭湯がこの日はしょうぶ湯にしているかと思われます。
ぜひ、しょうぶ湯に入って、端午の節句を祝うのと同時に、無病息災を願いましょう。

端午の節句で食べたいものは、「ちまき」「柏餅」です。

「ちまき(粽)」もち米やうるち米、米粉などで作った餅やもち米を、ちがや(茅)、竹、ササなどの葉で三角形または円錐形に包み、イグサなどで縛り、葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物です。

中国、楚の時代、王に仕えていた高名な詩人・屈原は陰謀にはめられ国の将来に絶望して川に身投げしました。
屈原は国民にも大変慕われており、その死を悼んだ人々は、川の魚に屈原が食べられないよう、ちまきを川に投げ入れたそうです。
ところが、川には龍がいてちまきを全部食べてしまうので、龍が嫌うレンジュ(楝樹)の葉でくるみ、五行で邪気を払うとされる五色(赤・青・黄・白・黒)の糸でちまきをしばって川に投げるようになったという故事があります。
この話が日本に伝わり、邪気を払い、病気や厄を避けるという意味でちまきを食べる習慣になりました。
この日に食べるちまきには何も具が入っておらず、餅のほの甘さだけで味わうものですが、関東では、端午の節句に中華ちまきを食べることもあるようです。

「柏餅」は端午の節句の日に食べる和菓子です。
柏の葉は神が宿っているとされて神聖視されているうえ、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起の良い植物とされています。

一般的には、柏餅は関東で多く食べられ、ちまきは関西でよく食べられます。
両方食べたから縁起が悪いと言うことはありませんので、手に入りやすい方、または両方を食べて子供の成長を祝ってみてはどうでしょうか!

まとめ

端午の節句にお祝いとして祖父母から孫へプレゼントすることがあります。

息子、娘夫婦の負担を減らすような、チャイルドシート、ベビーカー、知育玩具などを贈ることが多いようですね。

もし、五月人形を贈りたい場合は、選んでもらいましょう。住宅事情や考え方によっては贈った人形があまり喜ばれないことも考えられますね。

学校に上がるくらいの年齢でしたら、文具、図書券、洋服、ゲームなどがよいでしょう。

節句の行事は、新学期になり忙しい4月を終えて、一息つくタイミングで子供の成長を実感させてくれます。

そして、この先も、健やかに育ってほしい、そんな願いを込めて過ごしたい日
それが「5月5日の端午の節句」と言えるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ: