八方塞がりのスピリチュアルな過ごし方!転職、引越どうにもならない訳ではない!

スポンサーリンク
イベント
スポンサーリンク

こんにちは!

先日、みよしさん(※私がお世話になっている占い師ヒーラーさんです)に、八方塞がりについて聞きましたら、少し前に記事にした内容に追記したほうがいいなと思いました。

今回は、八方塞がりについて、第2弾として書いていきたいと思います。

前回の記事はこちら→2020年八方塞がりの過ごし方と開運法は?お祓い、方位除けについて

記事を追加しました!→八方塞がりでも運気を上げたい!結婚・引越は一粒万倍日・天赦日・大明日に!

スポンサーリンク

2020年八方塞がりの年齢は?スピリチュアルな開運法と過ごし方第2弾!

2020年が八方塞がりの生まれ年と、過ごし方

2020年八方塞がりの生まれ年の人はこちらです。

七赤金星 昭和5年生まれ 90歳
昭和14年生まれ 81歳
昭和23年生まれ 72歳
昭和32年生まれ 63歳
昭和41年生まれ 54歳
昭和50年生まれ 45歳
昭和59年生まれ 36歳
平成5年生まれ 27歳
平成14年生まれ 18歳
平成23年生まれ 9歳
令和2年生まれ 0歳

※2020年の誕生日にこの年齢になります

図のように八方が塞がれていて、良い方向がないということで「八方塞がり」です。

八方が塞がれていて良い方向がないのですが、悪い方向もないのですね。

一般的には、転職、引っ越しなど「動くこと」をしないでじっと耐えるというイメージですが、

動いてはダメと考えるより、昨年までにはじめたこと、続けてきたことを、今年は更にブラッシュアップするという考え方がよいですね。

ちょこまか動かないで、どっしりと構えて、今やっていることを継続するのに向いています。

新しいことを始める、動くということは、テンションも上がったりしますが、慣れるまでに大変だったり、気疲れもしますよね。

そういう意味では、今までのルーティーンを継続していればいいので、逆に過ごしやすい年と言えます。

新しいことを始めたいなら2021年以降に始めるようにして、今年はそのための準備期間と考えます。

学んでおきたいことがあれば、今年1年かけてじっくりと学びましょう。

勉強することに適した年なので、集中してできますし、理解力も深まります。

学びたいことがなくても、新たに資格取得などを目指してもいいですね。

どうしても転職や引っ越しすることになったら

八方塞がりの年は、八方が塞がれていて良い方向がないので、転職や引っ越しに向いていないと言われます。

しかし、良い方向がないけど、悪い方向もないのです。

どうしても諸事情により引っ越さなければいけない場合は、方角のことは全く考えずに、他の条件のみで決めましょう。

どうしても嫌だったら2021年にまた引っ越せばいいやくらいの気持ちで決めるようにしましょう。ですから、仮住まいと思って単純に立地や家賃などで決めましょう。

旅行に行くなら、仕事に関する勉強をする、セミナーに参加する等した方がいいと言えます。

逆に2020年は旅費に使う分は違うことに使うか、2021年に遠出の計画を立てて、その分の貯金をしましょう。

近場に出かける、映画など動かないで楽しめるものはいいですね。大きく動かないで、小さく動く範囲で楽しめることを探しましょう。

転職は、来年以降にしてその準備期間とする方がよいですが、会社の人間関係などが原因でストレスを抱えるようなら我慢することはないと思います。

すぐに別の会社に転職をするよりも、資格取得のために学校へ行く、職業訓練校に行くことをオススメします。

経済的にそんなことできないという場合は、契約のような2020年限定の仕事に就いて、とりあえず一時的に収入を得るという状態で、スキルアップを目指すような過ごし方がいいですね。

経済的な部分や、転職することにフォーカスせずに、自分自身のスキルアップにつながるためにはという視点で考えてみてください。

今年努力したことが、来年以降花開きますので、あくまでも来年以降のための準備の年という捉え方で過ごした方が開運に繋がるでしょう。

ブルーな気分で過ごすのではなくて、解釈を変えてポジティブに過ごすことが開運に繋がるそうです。

もちろん、方位除けやお守りなどを購入して、自分自身と向き合う時間を作ると良いとのことです。

誰でも9年に1回くる年ですから、明るく過ごしたいものですよね!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

  1. […] 記事追加しました!→2020年八方塞がりの年齢は?スピリチュアルな開運法と過ごし方第2弾! […]

タイトルとURLをコピーしました