こんにちは!
「今年は、八方塞がりですよ!」なんて言われたことはありますか。
よく聞くけど、八方塞がりってあまりいい響きではないですよね。
今回は八方塞がりについて調べてみました。
(記事追加しました!→2020年八方塞がりの年齢は?スピリチュアルな開運法と過ごし方第2弾!
八方塞がりでも運気を上げたい!結婚・引越は一粒万倍日・天赦日・大明日に!八歩塞がりでも運気を上げたい!)
2020年・八方塞がりの過ごし方と開運法は?対策やお祓い、方位除けについて
八方塞がりって?令和2年の八方塞がりは?
「八方塞がり」とは、その名の如く、八方が塞がっていることです。
九星の星回りで、その年の吉凶や方位の吉凶を読み解いた時に、八方を塞がれて吉方位が無い状態の年のことを言います。
塞がれているので動けば障りがあるよ、ということですね。
九星とは、生まれ年で決まります。
一白水星(いっぱすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)の九つのことを言います。
これら九星は8方向に分割しがそれぞれの方角と、中央の1箇所を合わせた九宮を、1年ごと毎年、回っていきます。
本宮(中央の宮)に自分の九星がある年が、八方塞がりの年となります。まわり全て囲まれていて逃げ道がない、良い方向がない、ということですね。
2020年に「八方塞がり」に当たる生まれ年を下記にまとめました!
七赤金星 | 昭和5年生まれ | 90歳 |
昭和14年生まれ | 81歳 | |
昭和23年生まれ | 72歳 | |
昭和32年生まれ | 63歳 | |
昭和41年生まれ | 54歳 | |
昭和50年生まれ | 45歳 | |
昭和59年生まれ | 36歳 | |
平成5年生まれ | 27歳 | |
平成14年生まれ | 18歳 | |
平成23年生まれ | 9歳 | |
令和2年生まれ | 0歳 |
※2020年の誕生日にこの年齢になります
八方塞がりの過ごし方
一般的に八方塞がりの年は、新しいことを始めるのには適していないと言われます。
引っ越し、転職、結婚、など、現在の状況から変化することですね。とくに、家の建て替えは大凶とされます。
八方塞がりの年は、新しいことを始める、変化するのではなく、そのための準備期間と考えますので、資格取得など学びの年にする、力を蓄える年にするとよいでしょう。
この時期に何をするかによって、八方塞がりの年を乗り越えた時の飛躍度が変わってきますので、忍耐強く過ごすことが大切です。
八方塞がりの対策は?お祓いするならいつ?
厄年=お祓いしてもらおうとなりますよね。
八方塞がりの年も同様にお祓いを受けると良いでしょう。神社などでは「八方除け」祈願としてお祓いを受け付けています。
どうしてもその年に引っ越しや新しい事を始めなくてはいけない場合もあると思います。八方除けは、そういう予定がある人は行うと良いでしょう。
もちろん、それ以外でも八方塞がりの年に、何もしていなくても良くない事が続いたらお祓いを受けることをオススメします。
時期は、陰陽道などの考えでは2月3日の節分までが冬の周期、2月4日の立春からが新しい年始まりとしますので、1月1日から2月3日までにお祓いを受けると良いといわれています。
お祓いを行っている神社やお寺は、ほぼ一年中お祓いを受け付けていますので、2月4日を過ぎても。八方塞がりで運が悪いと感じたら、都合の良い時に行っても差し障りはありませんよ。
また、神社やお寺などの社務所では色々な種類のお守りが販売されていますので、そういうものを購入してもよいですね。
八方塞がりの際に選ぶお守りは、袋に「八方除け」「方位除け」と書かれたものが良いでしょう。
それがない場合は、八方塞がりで受ける不運は災厄ですので、一般的には「厄除け守り」のお守りを選ぶと良いですね。
気にしすぎてしまわないようにご注意くださいね。
少し慎重に過ごしましょうということで、何もするなということではありませんので、気にしすぎてしまう人は、お祓いをしてお守りを買うことで安心して過ごしたほうがよいでしょう。
2020年、良い1年になりますように!
今回は八方塞がりについて調べてみました!最後までお読みいただきありがとうございました!
追加記事はこちら→2020年八方塞がりの年齢は?スピリチュアルな開運法と過ごし方第2弾!
コメント
[…] 前回の記事はこちら→2020年八方塞がりの過ごし方と開運法は?お祓い、方位除けについて […]
[…] ・2020年・八方塞がりの過ごし方と開運法は?対策やお祓い、方位除けについ… ・八方塞がりのスピリチュアルな過ごし方!転職、引越どうにもならない訳ではない! […]