エレベーターに乗っただけで2次感染70人?!そして時代はパンデミック保険へ

スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク

こんにちは。

新型コロナ肺炎の勢いが止まりません。

今回は、コロナ関連の記事をピックアップしていきたいと思います。

 

中国ですが、エレベーターを介して、71人もの人たちが2次感染してしまったという、驚きの記事がありました。

中国のスーパースプレッダー、エレベーターに一度乗っただけで71人が2次感染

今年3月中国で、エレベーターを一度利用しただけの女性が、推定71人に新型コロナウイルスを感染させたことが、米疾病対策予防センター(CDC)のサイトに掲載された研究報告で明らかになった。
この女性は、二次感染させた誰とも直接は接触しておらず、接触機会といえば、アパートのエレベーターに一緒に乗っただけだった。
こうした「スーパースプレッダー」の事例は、新型コロナウイルスの感染者が1人いるだけで「広範囲の市中感染」に発展する可能性があることと、自主隔離でウイルスを抑制することの難しさを示していると、研究チームは述べている。
25歳のこの女性は、3月19日にアメリカから黒龍江省の自宅に帰宅
同省では3月11日以降、新規感染者は1人も出ていなかった。帰国時、女性は無症状だったため、自宅で自主隔離するよう指示された。
それ以来、彼女が人と「接触」したのは自宅アパートでエレベーターに乗った時だけ。
それも直接触れたわけではなく、空間を共有しただけだ。
女性は、3月31日と4月3日にPCR検査と抗体検査を受けたが、いずれも陰性だった。
感染経路は非常に複雑だ。
女性の部屋の階下に住む男性の家では、3月26日に泊まった母親とそのパートナーが3日後、パーティーに出かけた。
4月2日、パーティー参加者の1人が発作を起こし、同じくパーティーに出ていた息子たちに付き添われて病院に搬送された。
4月7日、母親のパートナーが新型コロナウイルス感染症を発症した。
「(母親のパートナーである)男性は4月9日に陽性と確認された。このクラスターで最初に確認された感染者だ」と、新興感染症の学術誌「Emerging Infectious Diseases」には書かれている。
その後、この男性と接触した複数の人も、検査で陽性の結果が出た。
そのなかに、アメリカから帰国した女性と同じアパートに住む住民も含まれていた。
4月2日に発作を起こした男性が、息子たちに付き添われて入院しているあいだに、病棟内ではほかに28人が新型コロナウイルスに感染した。
さらに、看護師5人、医師1人、病院職員1人も感染した。
男性が発熱後に転院した2つ目の病院でも、20人が感染したことがわかっている(入院男性は4月9日に感染が確認された)。
感染経路をたどる中で、アメリカから帰国した女性の存在が幸運にも明らかになり、4月10日と11日に再検査を行った。
その結果、IgG抗体が陽性と判明。
以前に新型コロナウイルスに感染していたことを示唆する結果だ。
研究者らは、この女性は無症状キャリアで、エレベーターのパネルなどを通じた接触感染で同じアパートの住民に感染を広げたと結論づけた。
ほかの住民は検査の結果、全員が陰性だったという。
中国疾病対策センター(CCDCP)は、このクラスターの感染者たちから採取したウイルスのゲノムサンプル21点を分析した。
その結果、少しだけ違う3点を除き、大半のゲノムが一致した。これは、このクラスターが単一の感染源から発生したことを示唆している。
「このクラスターで採取されたウイルスのゲノム配列は、それ以前に中国で流行していたウイルスのゲノム配列と明らかに異なっている。これは、このウイルスが国外由来であることを示し、このクラスターの発生源は(アメリカから帰国した)女性であるとみられる」
研究報告は、この事例をこう結論づける。
「新型コロナウイルスの感染者がたった1人いるだけで、市中感染に発展する可能性があることが明らかになった。リソースの不足と、封じ込めの課題も浮き彫りにした。新型コロナウイルスのパンデミックを抑制・阻止するには、今後も引き続き予防策を講じ、感染者の検査と隔離を強化していくことが不可欠だ」
(Newsweekより/2020.7.14)

ゲノム配列が違っていたということで、アメリカからの帰国者の女性の保持ウイルスが2次感染したとわかったようですね。

エレベーターで咳やくしゃみでもしたのでしょうか。

エレベーターのボタンにウイルスが付着し、それをウイルスが消える前に大勢の人が触れたということかと思います。

しかし、これが空気感染でしたら厄介ですね。

タワーマンションなどのエレベーターを使わざるを得ないマンションはリスクが増えるということになります。

エレベーターのボタンなどは直接触らないようにしたほうがよいですね。

コロナの経済損失を補填「パンデミック保険」続々誕生 都市封鎖の売上減もカバー

新たなウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)が常態化する可能性に備え、保険会社が新種の商品を生み出している。
レストランから映画製作会社、電子商取引企業に至るまで、新たなパンデミックが襲った時に生じる損失をカバーする設計だ。
ただ、保険料は安くないかもしれない
新種の保険を提供する企業は、既存の保険カバーに新たな商品を追加しようとする大手保険会社や保険ブローカーから、ニッチを商機にしようとする企業まで幅広い。
主流の保険会社はこれまで、パンデミックを戦争や核爆発並みのリスクとして分類にしてきたため、ニッチ系企業は、その「穴」を埋めるチャンスが生まれたとみている。
例えば、IT企業の米マシーン・カバーは来年から、ロックダウン(封鎖)に対応する保険の提供を目指している。
アプリその他のデータソースを用い、レストラン、百貨店、美容室、自動車ディーラーなどさまざまな業種の取引量を計測し、一定水準を下回れば、その理由に関わらず保険金を支払う
創業者のInder-Jeet Gujral氏は、こうした対象範囲は、新型コロナ以前に企業が事業中断保険を契約した際には、保険金が支払われると思っていた類のものだと指摘。
「大きなチャンスだと思っている。コロナ後の世界では、パンデミック保険を掛けないのは、火災保険を掛けないのと同じくらい無責任な行為になるだろうから」と話した。
パンデミックを保険対象から外していた一部保険会社は、新型コロナ危機でほとんど打撃を被らずに済んでいるため、おおむね、感染症への保険をもっと提供すべきだとの圧力には抵抗している。
実際のところ、イベント中止、その他の損害保険金を支払った保険会社で、今回をもってパンデミックをカバーの対象から外した企業もあるほどだ。
英国のリスク管理協会・エアミックは最近、新型コロナ危機によって手ごろな価格の保険が不足したため、協会の会員企業は別のリスク管理方法を探しているとした。
英保険市場ロイズ・オブ・ロンドン(ロイズ保険組合)の保険会社、ビーズリーは6月、ロックダウンの時代におけるその穴を埋めようと、音楽その他の文化、企業イベントなどをオンライン配信する主催者が、技術的な障害で損失を被った際の偶発事故保険を販売し始めた。
ビーズリーのマーク・サイモンズ氏は「こうした配信イベントは技術の正常な作動が命なので、故障があると収益が大打撃を受ける」と説明する。
世界最大の保険ブローカー、マーシュは、仏保険大手・アクサ傘下のアクサXLや、米オールステート保険傘下のデータ企業・アリティと組み、「社会的距離」対応を迫られる米スーパーマーケットチェーン、レストラン、電子商取引企業などを支援する。
これらの企業は宅配需要の急増に伴い、自前の車や自転車で配送する契約スタッフを雇っているが、そうした働き手を対象とする自賠責保険を見つけるのは難しい。
マーシュなどは、配送距離に応じて保険料が決まり、通常の自賠責保険よりも安価な保険を設計した。
客を乗せて回るより、ピザを配送する方がリスクは小さいからだという。
「パンデミックが終わっても、消費者への宅配は続くと考えている」とマーシュのロバート・バウアー氏は話した。
企業はパンデミックが起こった際の影響に目覚めてから日が浅いため、新しい保険商品の一部はカスタムメードにならざるを得ない。
米カリフォルニア州のエリート・リスク・インシュアランスは5月から、2度目の事業閉鎖を迫られた企業向けの保険を提供している。
創業者のジェフ・クライド氏によると、この保険は個々の企業に合わせて設計され、保険金が支払われるのは一定の条件を満たした場合だけだ。
例えば、映画製作やテレビ番組制作の会社のケースでは、出演者が感染して撮影中止に追い込まれた場合に保険金が支払われる。
レストラン向けに家畜を育てている顧客だと、飼料が入手不可能になった場合に当たる。
こうした保険の保険料は、安くはない。
保険金100万ドルの商品で、保険料は約8万─10万ドルだ。
保険料計算の基となる過去事例が存在しないリスクをカバーするため、保険料は高い」とクライド氏は説明した。
また、イタリアの保険大手・ゼネラリ傘下のヨーロッパ・アシスタンスは3月、病院から退院した新型コロナ患者に対し、通常の医療保険に加えて医療支援、金銭的支援、オンラインの相談などの提供を始めた。
直後、わずか2週間で150万件の契約を獲得し、欧米での契約者数は、現時点で約300万人だ。
企業の従業員報酬や、健康保険制度の変化に対応しようとする保険会社もある。
関係者らによると、何百万人もの会社員がしばらく在宅勤務を続ける見通しとなった今、一部のアジア大手保険会社はそれを考慮した保険を準備している。
少なくとも日本の保険会社1社は、在宅勤務中の負傷をカバーする保険の策定に取りかかったという。
香港駐在の欧州系保険会社の幹部は「今後何年間も、在宅勤務がニューノーマル(新しい常態)となるだろう。家で負傷することも考えれば、現在の従業員補償スキームの対象範囲は、無意味になりそうだ」と語った。(Newsweekより/2020.7.19)

コロナをきっかけに私たちの生活は変化しています。

パンデミック保険なるものまで出てきました。

まだ海外の話ですが、日本でも近いうちに出てくるものと思われます。

少し割高でも、パンデミックが起こると、事業を辞めることにもなりますので、リスク管理として加入する会社もあるでしょう。

保険だけでなくても、家で負傷しても在宅勤務中なら労災ではないか等、今後整備されていくことはたくさんあると思います。

様々なローンなどもパンデミック時には多少期限を考慮されるといいですね。

また、接客をする仕事の方向けの保険も出ると良いのではないでしょうか。

コロナをきっかけにして、生活は元に戻ることはないかもしれません。

今後も気になるニュースをピックアップしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました