新型ブニヤウイルスとは?!感染症が続く中国、ペスト感染3級警報も発令!

スポンサーリンク
ニュース
スポンサーリンク

こんにちは。

中国でコロナウイルス以外の感染ニュースがありました。

今後広がっていくとしたら大変なことになりますが、どうなるのでしょうか。

スポンサーリンク

新型ブニヤウイルスとは?!感染症が続く中国、ペスト感染3級警報も発令!

新型コロナに続いて「新型ブニヤウイルス」が怖い 媒介する「マダニ」対策どうすれば

中国で、新たに「新型ブニヤウイルス」というウイルスの感染者がいたとわかり、話題になっている。
2020年8月4日午後のテレ朝newsの報道によると、中国国内における同ウイルスの感染者はすでに60人が確認されているほか、7人が死亡しているという。
このウイルスはマダニを媒介とする感染症だ。
ほかにもマダニは様々な感染症を媒介している。
その生息場所や対策についてまとめた。
国立感染症研究所(東京都新宿区)公式サイト上にある昆虫医科学部の資料によると、マダニは世界中で800以上の種が知られており、うち日本には47種が生息している。
シカやイノシシなどの野生動物が出没する環境」や、「民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道など」が生息場所だ。
種類にもよるが、マダニの多くは特に春から秋(3月~11月)にかけて活発に活動するという。
マダニは刺すというより、咬みつくため肌を露出しないことが大切だ。
草むらなどに足を踏み入れる際は、長袖、長ズボンの服装が好ましい。
そのうえでシャツの袖口は軍手や手袋の中に入れ、ズボンの裾は長靴に入れるか靴下を被せるなど、肌を極力さらさないようにしたい。
また、自宅に帰った後も上着や作業着は家の中に持ち込まないシャワーや入浴でマダニが付いていないかチェックする、といった防止策が有効だ。
このほか、忌避剤(虫よけ剤)を使用する方法もある。
昆虫医科学部資料によれば、2013年から新たにマダニに対する忌避剤が認可され、現在は「ディート」と「イカリジン」という2種類の有効成分のものが市販されているとのこと。
ただし、あくまでマダニの付着数を減らすだけで完全に防げるわけではないので、過信は禁物だ。
同資料によると、マダニは長い場合で10日以上も吸血することがある。
吸血中のマダニを無理に取り除こうとすると、マダニの口器が皮膚の中に残り化膿する可能性もあるという。
万が一マダニに咬まれてしまった場合は、皮膚科などの医療機関で適切な処置を受けるのが望ましい。
また、咬まれてから数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状が認められた場合は医療機関で診察を受けて欲しいと勧めている。(So-netニュースより/2020.8.5)

新型ブニヤウイルスはマダニを媒介としたウイルスです。
症状については下記のように報道がありました。

中国メディアによりますと、江蘇省南京市の60代の女性は3か月以上前、40度の高熱とせきなどの症状が出たため病院を訪れたところ、「新型ブニヤウイルス」に感染したと診断されました。
浙江省では今年に入り、37人の感染が確認されていて、そのうち2人が死亡。また、安徽省でも4月以降、23人の感染が確認され、5人が死亡したということです。
「新型ブニヤウイルス」は主にマダニにかまれて感染するということで、感染した場合、白血球の減少や体内の出血などがみられ、高熱などの症状が出るということです。(TBSニュースより)
高熱や咳のようですから、風邪と思いそうですね。
しかし、白血球の減少などが起こると言うことです。
まずは中国で流行しないようにして欲しいですね。

中国、ペストで死者 内モンゴル、感染警報を発令

中国内モンゴル自治区包頭(パオトウ)市当局は7日までに、同市内の村で死者1人がペストに感染していたと発表、上から3番目の警戒レベルとなるペスト感染3級警報を現地に発令した。
警報は今年末まで継続する。
国営新華社通信によると、この死者についてはPCR検査などを実施し、6日に腸型ペストと断定
濃厚接触者ら35人を隔離し検査を実施したが、いずれも陰性だった。
内モンゴル自治区では7月、住民1人がリンパ節の異常を引き起こす腺ペストを発症
昨年11月には腺ペストと肺ペストをそれぞれ2人が発症した。
ペストは主にねずみなどのげっ歯類からノミを介して感染するが、肺ペストでは患者の飛沫(ひまつ)による「人から人」感染も起きる。
日本ではエボラ出血熱などとともに感染症法でリスクが最も高い「1類感染症」に指定されており、適切な治療を受けなければ致死率は30%以上とされる。 (産経新聞ニュースより/2020.8.7)

リスクの高いペストの感染が確認されたということです。

こちらは、コロナウイルスのように飛沫感染するそうですので、流行しないように防いでほしいと思います。

今年末までペスト感染3級警報を今年末まで継続するということです。

年末まで油断できませんね。

コロナだけでも世界が大きく変わっているのに他のウイルス流行は勘弁してほしいと思います。

しかし、秋ごろから例年のようにインフルエンザが始まることを考えると、少々警戒してしまいます。

このまま終息してくれたらいいですが、今後の動きもアンテナを張っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました