2020年の恵方巻っていつ?正しい食べ方ルールは?今年の方角は西南西!

こんにちは!

2月3日は節分ですね。節分と言えば、スーパーやコンビニで「恵方巻」を見かけませんか。

今回は恵方巻について書いていきます!

2020年の恵方巻っていつ?正しい食べ方は?今年の方角は西南西!

恵方巻とは

恵方巻は、立春の前日の節分に食べるとされています。

昔は立春が新年の始まりでしたので、その前日の節分は節目の日でした。

恵方巻は、そんな節分の日にその年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いとされます。

2020年の恵方は「西南西」です。細かく言うと、西南西をやや西です。

この恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角で、その方角に向かって行うことは何事も吉とされています。

恵方巻の食べ方

①太巻きをひとりにつき1本準備します。
なぜ太巻きかというと、福を巻き込むことから巻き寿司といわれています。ご縁や福が途切れたりしないよう、包丁で切らないようにしてください。
七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが縁起が良いと言われています。
節分の日なので、巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるようですよ。

②恵方を向く
その年の歳徳神がいる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べます。
2020年は「西南西(やや西)」です。

③願いごとをしながら、太巻きを最後まで食べる
この時、おしゃべりをしないで、願い事に集中して食べてください。食べ終わるまでしゃべらないようにしてください。運が逃げると言われています。
地域によっては、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。

恵方巻を食べるのは、商売繁盛、家内安全などを願う風習ですので、習慣としてやってないかたも、今年は恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

タグ: