こんにちは。
2020年6月19日、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のリリースが厚労省より発表されました。
今回はこちらのアプリについて調べてみました。
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAは必須となるのか。内容説明とインストール方法
新型コロナウイルス接触確認アプり「COCOA」って
2020年6月19日、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のリリースが厚労省より発表されました。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application (厚生労働省より)
・本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
・利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
接触確認アプリ「COCOA」は、COVID-19 Contact-Confirming Applicationの文字を取ったそうです。
ウイルス陽性者との接触の可能性がわかるアプリです。
「接触確認アプリ」はその感染拡大を抑制するために、スマホのアプリを活用していこうという取り組みです。
陽性者との接触があり体調が悪くなった場合に、ウイルス感染の可能性を自覚できることで、更に感染を広げてしないようにするということですね。
アップルとグーグルの協力によって、iPhone(iOS)とAndroidの2つのプラットフォームで使える「接触確認」の仕組みが開発されました。
これをベースに、世界各国の政府や保険機関がアプリを提供していくそうで、1か国で1つの機関のみが提供をすることとなっており、日本では厚生労働省がiOS/Android向けのアプリ「COCOA」として提供となりました。
通知について
この接触確認アプリCOCOAは、COVID-19の感染者が発覚したときに、濃厚接触した疑いのある人に「通知(接触通知)」を送ります。
COVID-19は、感染者が無症状である場合、症状が出る前の期間にも感染を広げるという性質があります。
特に、若い人には症状がでないことが多く、気付かないうちに感染を広げているという可能性もありますが、アプリをみんなが導入すれば、誰かに感染が発覚したときに接触した人が、いち早く気付けるということですね!
濃厚接触のおそれがある人が外出を控えれば、更に感染を広げないで済みます。
アプリを導入すると、Bluetoothビーコンという近距離無線通信機能を使います。
そして、1メートル以内、15分以上近づいた人(同じくアプリを導入した人)のスマホの識別情報を記録し続け、その記録し続けた人の中で誰かの感染が発覚した場合は、濃厚接触の疑いのある人に通知が送られます。
COCOAの設定について
COCOAは、アプリから初期設定を行うだけで、そのまま作動します。
「接触確認アプリ」と検索してください。
App Store、Google Playからダウンロードできます。
利用開始時にアカウント登録などは不要ですので、少し安心ですね。
住所氏名、電話番号といった個人情報の入力も必要ありません。
なお、「App Store(iOS 13.5以上)、Google Play(Android 6.0以上)」となっています。
アプリをダウンロードしたら、最初に情報取得の許諾に同意し、利用規約、プライバシーポリシーへの同意と続きます。
ログ記録機能および通知機能の権限を確認されますので、アプリ上の案内に従っていけば、3分くらいで設定が完了します。
接触情報の確認は、アプリ上から確認できます。
アプリで「陽性者との接触を確認する」というボタンを押すと、接触があった場合に接触した回数が表示されます。
接触情報は1日に1回程度、更新されます。
感染者との接触をアプリが判定したら、「陽性者との接触が確認された」通知が、アプリ画面上に表示されます。
また、必要に応じて帰国・接触者外来を受診するようメッセージが出ます。
接触確認アプリの仕組みは、感染が発覚した後に作用しますが、感染しているかのどうかの判断は、従来通り、保健所・医療機関でのPCR検査などによって行います。
感染が発覚した人が接触確認アプリを利用している場合、保健所にて「感染者のIDを接触確認アプリのシステムに登録して良いか」の確認を受けます。
同意すると、感染者のスマホのID(最大で過去14日分)を接触確認アプリのシステム上に、「匿名で」登録されます。
こうして登録された陽性者のIDは、各アプリに「診断キー」として配信されます。この「診断キー」と、スマホ内の接触情報をアプリが照らし合わせることで、「陽性者と接触した履歴があった」と分かる仕組みです。
ですから、接触通知が届いた場合は、「感染が発覚して2週間以内の人と接触した」ということになりますね。
プライバシーの侵害を心配されるかたが多いかもしれませんが、その心配はないそうです。
政府が公開した仕様書によると、このアプリは個人情報を取得する範囲が厳格に制限されています。
もともと、アップルとグーグルが用意した「接触確認」の仕組みもプライバシーに配慮したものとなっています。
「接触」の情報は端末に割り当てられた匿名のID(しかも1日ごとに変化し、14日で削除される)で管理され、端末内にのみ保持されます。
スマホはこの個別IDをBluetoothビーコンの信号として発信します。
近くを通りかかったスマホがそれを記録して、「このIDを持つスマホと接触した」という情報を残します。
この接触情報はスマホ内にのみ保存され、アップルやグーグル、政府が取得することはできません。
そして、Bluetoothの性質上、スマホ個別のIDを遠隔で取得することはできません。
スマホの個別IDは乱数になっているため、取得したとしても感染者の個人情報を知ることにはなりません。
COCOAは位置情報や携帯電話の基地局からの情報の取得もないということです。
インストールとまとめ
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
上記からインストールできますし、App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールできます。
人混みに行くことがあるかた、満員電車に乗るかた、飲み会などに行かざるを得ないかた、行動範囲が広いかた、学生や若い人などは、このアプリを使用してもよいのではないでしょうか。
登録も匿名ということですし、どこかで知らぬ間に感染者と接触していた場合、通知があるかないかでは違うのではと思います。
以前、このアプリに関する記事を書きました。
共同開発AppleとGoogle感染者の濃厚接触者追跡アプリは監視社会への第1歩なのか
おそらく、このアプリは今後発売されるスマホには基本搭載されてくるのではないかと思われます。
そして、世界の国と協力して、海外渡航の場合にリンクできるようになる可能性があります。
海外へ行く場合は、このアプリ使用が必須となるかもしれません。
地方の山の中にお住まいで、会う人も決まっているような生活の方はインストール不要と思いますが、都心で行動する方、海外へ行く可能性のある方は、使用せざるを得なくなってくるのかなと感じました。
アフターコロナで徐々に生活が変化していますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。